しらふ倶楽部

昭和の漫画(劇画)を遠望する

漫画・劇画

『マンガ黄金時代』

『マンガ黄金時代』は、かつての『ガロ』と『COM』を主体に、1960年代後半~70年代前半の記憶に残る短編32編を750ページにまとめた文藝春秋の分厚い文庫本である。当時では、つげ忠男や鈴木翁二までが文庫本で読める画期的な本だった。一種のアンソロジーと…

紙芝居と広場

紙芝居と広場 『貸本屋とマンガの棚』(高野慎三著、ちくま文庫)だったと思うが、「紙芝居の衰退の原因をテレビの影響とする説には大きな無理がある」(38p)という一文が目に入り、その前後などを読んでみた。 紙芝居とは、自転車の荷台に紙芝居の道具と駄菓…

つげ義春作品の探偵物的要素

つげ義春について、短編が主ではあるが、物語やストーリー展開の「上手さ」ということは、たびたび指摘されている。『つげ義春漫画術』という長時間インタビューの本によれば、つげ氏の若い時代には、探偵小説では、横溝正史のようなおどろおどろしいものは…

水木しげるの「妖怪について」というエッセイ

あまり知られていないかもしれないが、昭和の終りのころ『民族宗教研究』という雑誌があり、創刊号は昭和55(1980)年12月1日発行、 創刊号の巻頭には、水木しげるの「妖怪について」というエッセイが掲載された。https://www.kosho.or.jp/products/detail.php…

手塚治虫の代表的作品ベスト15

手塚治虫について、代表的な作品を10~20程度を選んでみるのも一興かと思い(15作品を選んでみた)、作品を思い出してみると、昭和20年代の単行本では『化石島』と『罪と罰』が良いと思う。どちらも20年代後半(1950年代前半)の作品で、手塚人気は20年代前半…

つげ義春大全 別巻1

『つげ義春大全 別巻1 (随筆)夢日記 僕の漫画作法』(講談社) 発行は2021年2月。帯裏に「つげ義春大全 堂々完結」と書かれる。大全のうち初期作品のカラーのものを何冊か揃えていたが、そろそろ完結したのではと思って調べてみると、とっくに完結していた…

ストリートビューで「つげ義春」を旅する

『つげ義春を旅する』(高野慎三著、ちくま文庫)は、つげ作品の舞台となった地を訪ね歩いた本である。 『池袋百点会』という短編に登場する錦糸町の「ランボウ」という喫茶店は、実際は「ぶるぼん」という名で、1960年前後のころに作者が毎日通った店らしい…

「『ガロ』と北海道のマンガ家たち展」記念誌

「『ガロ』と北海道のマンガ家たち展」記念誌(市立)小樽文学舘 2016年ガロの元「編集長長井勝一没後20年」での企画があり、その記念のパンフレットを最近借りたので読んでみた。 類似の特集雑誌などを読んではいないが、本書は小冊子ながら、充実した内容…

手塚治虫の『グランドール』

『グランドール』とは、手塚治虫のSF漫画(異星人の侵略物)である(1968年「少年ブック」連載)。 侵略者は、グランドールというあやつり人形を、人間の姿に変えて人間たちのなかに紛れ込ませ、人間全体を操ろうとする。 哲男少年が助けた少女は、グラン…

『少年手帖』発刊40周年

鈴木翁二著『少年手帖』(望遠鏡社版)は、1982年6月30日の発行である。 本の奥付にある雨影知逢という人物が、本ブログの管理人ことわたくしのことであるが、ちょっと出過ぎの感があり恥入るばかりであるので、もし再刊の折りには該当かしょは目立たなくす…

つげ義春の『長八の宿』

つげ義春の『長八の宿』は、ある青年が、西伊豆にある「長八の宿」と呼ばれる旅館に宿泊したときの話になっている。 旅館の女中さんたちや下男のジッさんたちと、青年とのユーモラスなやりとりが、ほほえましく楽しい。 女中頭のお金さんは、建物のしっくい…

空想科学漫画『忘れられた小道』(銀音夢書房)

印刷ショップへ送ったデータを取り違えてしまって、表紙と背に作者の名がのらないなどのミスが出たため、背表紙の一部から裏表紙の一部にかけてシールを貼ることになった。発行元(銀音夢書房)の名義はシールの背と裏の2か所に載る。 以下は、後書き風の「…