しらふ倶楽部

昭和の漫画(劇画)を遠望する

しらふ倶楽部  昭和の漫画を遠望する


1966年 「別冊」と新書判

自分史的漫画50年史 (6)

1966年は、新書判コミックスの元年といわれるが、
わが蔵書リストを見ると、(後年の収集本だが)66~67年の新書判は、半分以上が白土三平で、他に水木しげる永島慎二。どれも元は貸本時代の作品がほとんどである。手塚治虫は『ロック冒険記』(コダマプレス)のみで、これは鈴木出版のB6単行本が元である。
つまり、B5判の雑誌サイズの漫画原稿を、小さな新書判サイズに縮小することに、漫画家たちも抵抗感があったためだろうと想像できる。手塚漫画の新書判化は翌年になっても他の漫画家よりも遅れていた。A5判が多かった貸本出身の劇画勢にとっては、有利に働いたと思われる。一番人気が白土三平の『忍者武芸帳』であったことは容易に想像できる。

 

とはいえ中学1年生の私にはそれらを買うゆとりはなかった。
そんな1966年の秋の『別冊少年ブック』で、手塚治虫の『0マン』が2回に分けて収録された。1冊が400ページもあり新書判なら2冊ぶん、値段も安く、読み応えのあるものだった。内容は、異文明世界との対立と和解。手塚作品のメインテーマの系列になる。

手塚ファン作成のリストに、この年には別冊少女フレンドで「リボンの騎士・総集編」というのがあった。やはり新書判の小ささがためらわれた時代なのだろう。各社が「別冊」の名で人気作品の「総集編」を出版していた。「リボンの騎士・総集編」の表紙は、アニメのセル画のような絵になっていて、カッパコミックスを踏襲しているように見えるが、当時の『別冊』では、カラーページは少なく、ハーフトーンを使ったオフセット印刷もなく、活版印刷で価格を抑えてページ数を増やすものだった。

前年に連載が終了した『W3(ワンダースリー)』は、カッパコミックスと同様の形式で
小学館から発売され、最終巻を読んだ記憶がある。
W3の結末は、3人の宇宙飛行士が、過去の地球に地球人の姿になって追放されるというもので、ボッコは村の少女に、ノッコは馬場先生に……ということなので、読み終ってすぐに再読して、それぞれの場面を確認したものだった。今の老後の身なら、それらは死後の世界のようにも見えて、さわやかで楽観できそうでもあり、そのように再読できるのではないかと思う。

4月に文房具店で、漫画を書くための道具、かぶらペンやGペン、黒インクや墨汁などを買い揃え、自作に取り組もうとしたのだが、右手首にケガをしたため2か月ほどスタードが遅れたと、当時の自作の「あとがき」に書かれている。以後はたびたび同様の不運?な経験をすることになる。

学研の雑誌の付録か何かで、ゲルマニウム・ラジオを組立てて、聴いていた。よく流れていた音楽はワイルドワンズの『想い出の渚』。略してゲルマ・ラジオとも言い、電池不要で、家庭の電気コンセントの片方にアンテナ線を差し込むと、電線がアンテナ代りになり、イヤホンだけで聴くもの。