しらふ倶楽部

昭和の漫画(劇画)を遠望する

つげ義春の『長八の宿』

 つげ義春の『長八の宿』は、ある青年が、西伊豆にある「長八の宿」と呼ばれる旅館に宿泊したときの話になっている。
 旅館の女中さんたちや下男のジッさんたちと、青年とのユーモラスなやりとりが、ほほえましく楽しい。

 

 女中頭のお金さんは、建物のしっくい細工について、自慢げに説明する。青年が温泉に入ると、下男のジッさんから、旅館のお嬢さんのマリちゃんが作ったパンフレットがあることを聞く。ジッさんは、東京の大学を出たマリちゃんのことが自慢げである。
 夕食になり、女中のトヨちゃんにパンフレットのことを質問してみると、トヨちゃんは急に恥かしそうな態度になるのもユーモラスな場面だが、パンフレットには温泉に入る女性の写真が載っているという。女中さんたちが後ろ姿で写っているらしい。
 翌朝、ジッさんに頼むと、1枚だけといってパンフレットを見せてくれた。ジッさんは字が読めないので、青年客に声を出して読んでもらいたくて見せてくれたようだ。自慢のマリちゃんの文章を久しぶりに読んでもらう。ジッさんは、旅館の先代の主人に恩義があるので、西伊豆に骨を埋める覚悟だという。それはジッさんの固い意志である。
 マリちゃんも、将来は旅館のおかみになるのだから、西伊豆に骨を埋めるのだろう。

 

 ここで私のことを書くと、大学時代の一学年上の人で、箱根湯本の旅館の娘さんがいた。かなりの美人の人なのだが、話し始めるととてもきさくで、悪戯っぽいところもあった。悪戯っぽいというより、新しいアイデアやら独特の視点からの見方で人を楽しませようとするのが好きな人というべきか。現在はもう立派な美人おかみになっていることだろう。
 箱根湯本なら小田急で通学可能な大学はいくつもあるが、西伊豆では、東京へ下宿しなければならないと思う。
 旅館の娘さんたちは、ひとたび女将見習いの修行に入ると、遠出もままならず、地元に密着した生活になるのではないだろうか。だから親御さんは、娘がそうなる前に、普通の娘さんのように同年代の友だちをつくってコンサートに出かけたり、買物に出かけたり、そんな普通の娘さんらしい経験をさせてあげたいと思って、東京の大学に出すのだと思う。

 

 似たような父親の気持ちについては、川端康成の『掌の小説』の「かけす」に書かれていた(川端康成は今年没後50年)。父自身の離婚や再婚で苦労をかけた長女への言葉である。

「そうして別居している父が縁談を持って来た時、芳子は意外だった。
『お前には苦労をかけてすまなかった。こうこういうわけの娘ですから、お嫁というよりも、楽しい娘時代を取りもどさせてやって下さいと先方の母親によく話してある。』
 父にそんなことを言われると芳子は泣いた。」(川端康成「かけす」)

 

 長八の宿のマリちゃんは、学生時代に恋をしたようで、卒業して伊豆へ戻ってからも、東京の彼と文通をしている。だが最近は彼からの返事の手紙が少ないという。マリちゃんは、時にいらいらしてジッさんを叱ったりする。
 作者のつげ氏は、マリちゃんの恋の行く末が気になるから、そんなことを書くのだろう。
 ジッさんは今と変らないまま伊豆に骨を埋めることだろう。マリちゃんは今と同じではないだろうが、やがてはおかみになる。
 そんな二人の姿がこまやかに描かれたとき、骨の埋めどころのない旅人の姿が浮かび上がってくる。それは作者自身の孤独のことでもあるのかもしれない。
 しかし、ジッさんも一人でその地に骨を埋めようというのだから、孤独のはずである。そしてマリちゃんも恋の孤独に耐えている。対極に見えたものが、一つのものに見えてくる。
 『長八の宿』という作品は、そんな人たちが一つに見えてくるような場所なのだろう。
【追加】 旅ものと呼ばれる作品ではあるが、それを語るに際しては、単に主体の側だけで語るのも、片手落ちのような気がする。それぞれの土地に根づき、埋没して生きているかのような無数の無名の人の存在をなしにしては、「旅」は語れない。
つげ義春 長八の宿
『長八の宿』のマリちゃんとジッさん
つげ義春氏は女性にもてる人でもあり、女性にやさしい作品が多い。最近のネットではインパクトの強い画像ばかりが切り取られてあふれているが、人の目を引くためにそうなるのだろう。)

つげ義春と私の「童謡詩集」

 私の20代のころの作文は、ボキャブラリ不足のため注釈なしでは読めない難文が多いが、『童謡詩集』は例外である。
 中学生時代は手塚治虫風の漫画を書いていたが、高校1年の秋につげ義春の漫画にふれて、手塚風のタッチから脱却をこころみるようになったのだった。
 しかし一人旅をしたこともない高校生に何が書けるか。『ねじ式』を真似するくらいのところだった。
 数年後につげの『大場電気鍍金工業所』などの少年時代を回顧する漫画作品を見て、その影響でできたのが私の『童謡詩集』だと思うのだが、私が『大場電気鍍金工業所』を見たのはいつであろうか。
 童謡詩集は、1977年2月に謄写版で文庫サイズ50頁弱で印刷したものだが、主要部分は1975年7月にまとめて書き上げたというメモがある。
 『大場電気鍍金工業所』は、1973年4月の『別冊・漫画ストーリー』に発表されたものだが、手にとってみたこともない雑誌である。最初に単行本に収録された本を調べてみると……

『夢の散歩』(北冬書房)1975年6月

 これであろう。童謡詩集の1か月前である。
 この本には懐古的な作品はいくつか収録されているが、少年期をあつかったものが『大場電気鍍金工業所』である。これなら真似できるかもしれないと思った。
 『大場電気鍍金工業所』は、少年と周囲の大人たちの生活が描かれているが、朝鮮戦争の時代が背景にあり、貧困層の大人たちも金儲けの話に目がくらむが、手を出すのは博奕のようなもので失敗していったということが少し描かれている。
 私の童謡詩集でも、いくつかは社会問題を背後に描こうとしている。昭和30年代でもまだ戦争の爪あとは残り、弾薬工場の跡地の地下壕やコンクリートの瓦礫の中で遊んだ私の子ども時代を回想した詩も載せた。
 ほんとうは、漫画で書きたかったのだが、そのときは童謡詩ふうのものが次から次へと頭に浮かんできて、短期間で集中して書上げた。
 40数年後の今、やはり漫画で書きたいという気になっている。『ねじ式』の亜流ではない、つげ義春の影響を受けましたといえるものを一つくらいは書きたいと思う。

 

童謡詩集

童謡詩集
hara-08-9

空想科学漫画『忘れられた小道』(銀音夢書房)

忘れられた小道 銀音夢書房 空想科学漫画

印刷ショップへ送ったデータを取り違えてしまって、表紙と背に作者の名がのらないなどのミスが出たため、背表紙の一部から裏表紙の一部にかけてシールを貼ることになった。発行元(銀音夢書房)の名義はシールの背と裏の2か所に載る。
 以下は、後書き風の「解説」の一部。

 

 『忘れられた小道』は、一九六八年、作者の十四歳から十五歳にかけての習作である。「空想科学漫画」と銘打ち、物語の舞台は197X年の近未来の日本。内容は無邪気で、絵も粗雑なものだが、手塚治虫の強い影響のもとに、ユーモアも満載の楽しい昭和漫画だという感想もあるようだ。
 第三巻に「数年前の1970年」に起こったベトナムの核戦争で被災した少女が登場する。一九六八年の時点で一九七〇年代を想像し、そこから「数年前」におこりうる事件を想像しての話である。
 第一巻は、宇宙人から地球人への立ち退き要求の通告で始まる。太陽系が「宇宙航路」計画のための予定空間になるため、立ち退きが要求された。これは当時の成田空港新設問題などにゆれる日本社会を反映したものなのだろう。
 宇宙航路とは、定期便などの宇宙船が通行するための専用空間のことだろうが、宇宙は広いのだから、ちっぽけな地球などは避けて通ればよいとも思われる。が、理屈はともかく、宇宙航路のために、太陽系は地球もろとも消し去って何もない状態にしなければならないというストーリーである。地球存亡の危機である。
 子供向けSF漫画の「宇宙人もの」では、無気味な宇宙人による地球侵略か、あるいは高度な文明から地球人の戦争や環境破壊行為に制裁を与えるという類が多かったが、本作では、立ち退き問題という卑近な話になっている。結末は宇宙人どうしの内紛によって地球の危機は回避されるというものである。スーパーヒーローの活躍はない。
 それはいかにも後のシラケ世代の予備軍らしい醒めた見方であるのかもしれない。しかしやがて熱狂するものを失った時代の混迷の中にさらされることを思えば、書くことの楽しさを知った中学生時代の熱中こそが、「忘れられた小道」そのものだったのではないだろうか。

「しらふ倶楽部」について

新しいブログを始めることにした。
タイトルは、なかなか良いのが思いつかず、
「しらふ」+ラフ の語呂合わせが浮かび、
  しらふLOVE(ラブ)
  しらふ狂詩曲(ラプソディ)
などが思い浮かんだが、けっきょく
  しらふ倶楽部(クラブ)
ということになった。